× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
金曜は某大手外資系の最大手証券会社の説明会に行ってきました。各部門の説明会の後、それぞれの社員さん総出で学生全員と業務の話などの懇談会をして、次の面接のステップに進める人を決める、という選考も兼ねていました。 PR |
今日は日系投資信託会社の説明会に参加してきました。本を買って読めば分かる事を丁寧に解説していたので、知識を得る為にわざわざ参加する必要は無いと思いました。ただ、会社の雰囲気を調べる上では重要だと思います。私の感想は・・・前回の外資よりもずいぶんおとなしい人たちだな、という印象を受けました。ちなみに、前回の某外資金融は、筆記試験で落ちた模様です。。算数の対策はきちんとしましょう、という良い教訓でした。 |
昨日は某外資系金融の説明会に行って、テストを受けたり社員さんと話す機会を得たりしました。クオンツ・アナリストについて多少の情報を得たり。多少ではあるけれど、数学に特化した学生を採ろうとしているそうです。テストが通ってたら面接だそうで。 |
行ってきました、渋谷にあるITコンサルの大手です。コンサルタントの仕事に興味があってとりあえず行ってみよう、と思って申し込んだわけですが、起きたら間に合うかどうかギリギリの時間。自分の中で「これは面接に遅刻した時の練習だ」と考え直し、先方に電話して遅刻しても行く、という意思を伝える。
着いたらもうGW(グループワーク)の説明を始めていました。急いで話に参加する。(わからない人の為に註:GWはどういうものかというと、GD(グループディスカッション)のように5・6人で意思決定するものですが、GDのように相手を説得するような議論は無いわけです。GDについてはhttp://plaza.rakuten.co.jp/impactfactor/diary/200610090000/など参照。googleで調べてもどういうものかすぐわかります。) 得た結論をプレゼンする役割を貰いましたが、周りは若い人ばっかりでちょっとだけ最初は緊張しました。でも良く考えたら、150人超の聴衆の前で講演したこともあったな、と自分を奮い立たせてやったら上手く行きました。博士の学生ならこういうの慣れてるから有利ですね、経験が落ち着きを持たせられますから。 今回のように経験値を積みたいので、いくつかこれから説明会に参加しに行きたいと思います。来週は外資金融一次面接、就職フォーラム@ビックサイト、シンクタンクや銀行など目白押しです。あと、VC(ヴェンチャーキャピタル)などをなさってるコンサルタントの方とお会いしてきます。使えるコネは全て使うつもりで!! |
今日はエージェントさんに紹介してもらった外資の保険コンサルタント会社でした。面接の担当の方が有名な数学者の同期の方だそうで、私の先輩でした。最初緊張してましたが、そういう縁もあって一気にリラックス。話は自然にアクチュアリの業務や会社の業務全般についての説明になりました。 |
忍者ブログ [PR] |